システムエンジニアの働く職場はIT業界における開発の最前線であり、常に新しさが求められている現場となっている。システム開発のプロジェクトにおいて、目標とするところを達成するために必要なシステムの考案を行うという極めてスタートに近い部分を担うことになるため、プロジェクトがスタートすると最も忙しさが増す。そのため、プロジェクトの開始とともに目標としている導入先についての知識や業界としての傾向等について学ばなければならない。そういった周辺事項をきちんと理解した上でシステムの考案を始めるに至ることができるのである。
勉強を繰り返すことによって目標を達成できると考えられるシステムが考案できると、その企画書や仕様書を作成してプログラマや他のチームメンバーに引き渡すことになる。するとプログラマが急激に忙しくなり、システムエンジニアの負担は若干軽減される。しかし、そこで仕事は終わりではなく、よりよい可能性がないかということを考えてさらに周辺事項についての勉強を行いながら、新しさを追求して別のシステムを考案できるよう励むことになる。仕様書等の出来映えによってはプログラマ等からも様々な問い合わせをされることになり、その対応も行いながら自分に課された責務も果たすことになる。そういった問い合わせを減らすことも効率化のために必要であり、そのためにはチームを構成する専門家の能力についても勉強しなければならないのである。自分の仕事範囲であるシステムエンジニアの勉強だけでなく、他の分野についても勉強することで、より優秀なエンジニアに近づけるのではないだろうか。勉強してスキルアップすればより仕事もスムーズにこなせるのではないだろうか。